├十干十二支の象意

「壬午(みずのえうま)の日」19番  暴れる大河、ワダカマリを水に流す日

「壬午(みずのえ うま)の日」 19番暴れる大河、ワダカマリを水に流す日

 

仁は「水の陽」、午は「火の陽」。

水は火を消し、「水剋火」の相剋。バランスを崩すこともあります。

 

壬は「洪水」で強い「剛」の性質、午も暴れることもあります。

 

直情的な行動は避けて、控え目に事を進めたほうがよいです。

 

場合によっては、困難に見舞われることもありますが、
時にはワダカマリを押し流す強い流れも必要です。

 

浄化が終わった大地はまた新しい命を育てるので、
気持ち新たにことに当たると良いでしょう。

 

生きていると、どうしても自分にとって必要なものと、そうでないものが、
一緒に心に入って来てしまいます。

 

常にベストの状態を保つことは難しく、

ストレスや無理が積み重なって大きくなると、

病気になったり、大きな失敗をしてしまいます。

 

たまには自分ではどうしようもない困難や失敗=洪水に、
見舞われることもありますが、

 

それは、過去のワダカマリを押し流すチャンスでもあります。

 

逃げようとしてもやっぱり逃げれないので、

 

洪水が過ぎるのを待って、栄養のある水できれいにされた大地に、
もう一度、タネをまくといいと思います。

 

せっかく作ったものがなくなって残念だと思う気持ちもありますが、

 

あなたは最善を尽くしました。

 

経験を積んだあなたは、過去の執着が取り除かれた後、

 

きっと、もっときれいな花を咲かせることができるはずです

-├十干十二支の象意

© 2023 Seiran Hitomi official site Powered by AFFINGER5