人生において、自分のもつ可能性を最大限に引き出すためには、自分の持つ、エネルギーを上手く使いこなす必要があります。
間違って自分の持つ素質を使うのも、有益につかうのも自分次第であり、どんなエネルギーを持って、どう使えるようになるのかを知る、その鍵が五千年の歴史をもつ占星術にあるかもしれません。
青蘭ひとみが神奈川県葉山町で2007年より占星術講座を開講して以来、多くの受講生から占星術を学ぶ事によって「人生が変わった」「自分で自分の事を知って面白くなった」「毎回驚愕しています」という感想をいただいてきました。 人生の取り扱い説明書、ココロのヨガ、人生の完成図、と占星術を説明してきました。
この取り扱い説明書が解読できるという、一生使えるスキルを身につける楽しさを知り、自分自身をより良く、人生をより充実感を感じるものにしてみましょう!
占星術講座は初級コース 中・上級コースがあります。
【西洋占星学初級コース 】
グループレッスン
【講座の特徴 】
初級コースでは、占星術が全くの初心者を対象に、出生図を読み、自分で自分のチャートを理解するところから始めます。
西洋占星術の基本的な使いかたや覚え方星座、惑星、ハウスについてシンプルに学ぶ講座です。
星座について知り→あなたの性質や気質
惑星について知り→あなたはどんなエネルギーの種類を兼ね備えているのか
ハウスについて知り→あなたの人生のイベントではどんな傾向や素質を持っているのか(パートナーはどんな性質、仕事はどんな仕事、どんな家が好きかなど)
これらの配置を総合的に読む事ができ、チャートをみれば、どんな性質や傾向をその人が持っているか、を読みとる事ができます。
この基礎だけを知っておく事でも接客業やカウンセリング業種の方には特に有益なスキルとなりえます。
飲み会の場、職場や食卓での会話を盛り上げるネタなどにもオススメです。
◆この初級講座を受けると
そして自分自身の性質を知る事で自分らしい生き方を選択する手助けにもなります。
占星術に興味がある、基本だけ知りたい、復習したい、という方にも気軽に受けていただけます。
カリキュラム | 学習期間 | 受講料 |
第1回 イントロダクション |
月2回(60分)×5か月 全10回 |
レッスン料 60,000円 (6,000円×10回分) |
第2回 占星術とは?読み方のシステム |
資料代 実費(3,000円) | |
第3回 12星座を極めよう |
支払方法 前納 (分割払も応相談) Paypal (クレジットカード) |
|
第4回 惑星ってなんだろう? |
||
第5回 ハウスで知る、自分の人生傾向 |
||
第6回 総合的に読み解く |
【西洋占星学中級コース 】
グループレッスン
【講座の特徴 】
アスペクトを学びたい方
ルーラーを学びたい方
何もないハウスに関して学びたい方
ネイタルチャートの読み方を深めたい方
中級コースでは初級コースで得たスキルを立体構造にし、自己の複雑な、部分を読み解きす。
惑星の入っていないハウス、そしてそれぞれのハウスに対して詳しい読み方を理解し、アスペクトを理解することで、自分自身の内側にある人間関係や、矛盾を惑星の配置から知り、なぜ物事が上手くいくのか行かないのか、あるいはどんな挑戦があり、どう克服できるのかなどを理解します。
中級講座の受講によって自分自身だけでなく、他人の出生図を読む知識が備わります。
カリキュラム | 受講料 |
第1回 支配星ルーラー |
レッスン料 45,000円 (9,000円×5回分) |
第2回 アスペクト1 |
資料代 実費(3,000円) |
第3回 アスペクト2 |
支払方法 前納 (分割払も応相談) Paypal (クレジットカード) |
第4回 アスペクト3 他の惑星 |
|
第5回 自分性格分析 |
|
第6回 他人分析 |
【西洋占星学上級コース 】
レッスン3名まで
【講座の特徴 】
上級コースは初級・中級の知識(星座・惑星・ハウス・ルーラー・アスペクト・出生図の総合的な読み解きができる)をお持ちの方を対象に未来予測、過去検証、相性などの出生図読み解きを進めます。
占星術の醍醐味とも言える部分でこのテクニックを理解し読み進めていくことで人生を自在に操るツールを手に入れるようなもの、と言えるでしょう。
未来予測と過去検証
◎トランジット
◎プログレス
◎ソーラーリターン
◎ジュピター、サターン、その他のリターン
カリキュラム | 受講料 |
第1回 トランジット |
レッスン料72,000円 (12,000円×6回分) |
第2回 トランジット |
資料代 実費(3,000円) |
第3回 プログレス |
支払方法 前納 (分割払も応相談) Paypal (クレジットカード) |
第4回 プログレス・ソーラーリターン&その他リターン |
|
第5回 シナストリー&コンポジット |
|
第6回 総合的分析 |